園の1日
時 間 | 1日の流れ | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
8:40〜9:10 | 登 園 にこにこ門(東門)から登園し、「おはようございます!」と元気にご挨拶。 自分のクラスに入り、身支度をします。 ![]() 自由あそび おともだちや先生と一緒に園庭で自由に遊びます。 お片付けの放送が流れたら、みんなで使っていたおもちゃを片付けます。 ![]() |
|||
![]() ![]() |
10:00 | 朝の活動、一斉活動 朝の活動では、朝のうたを歌って「先生おはようございます、みなさんおはようございます」と挨拶をし、お名前を呼ばれたら元気にお返事します。 一斉活動は、季節や行事に合わせて製作・運動あそび・ワークなどを行っています。 ![]() 活 動 曜日によって行う活動もあります。年間を通じて毎週行います。
|
|||
![]() ![]() |
11:30 | 昼食 月・火・木・金曜日は給食 水曜日は「希望者は給食」、それ以外の方は「お弁当」となります。 作ってくれた人に感謝の気持ちを持って、みんなで美味しくいただきます! |
|||
![]() ![]() |
12:30 | 自由遊び みんなでごちそうさまをし、園庭で遊びます。 |
|||
![]() ![]() |
13:20 | 午後の活動 保育室に戻って、午後の活動。 お帰りの前には、絵本の読み聞かせや1日を振り返ります。 |
|||
![]() |
14:30 | 降園《水曜日は13:30、土曜日は11:30》 お帰りのうたを歌って「先生さようなら、みなさんさようなら」 年少より順次、担任と挨拶をして保護者の元へ帰ります。 |
|||
![]() ![]() |
〜17:30 | 預かり保育(こあらぐみ) 希望者の方に応じて降園後から17:30までお預かりしています。 みんなで遊んだりおやつを食べたりもします。 |
年間行事
春の行事
入園式、ポニーとのふれあい、親子遠足、歯科検診、内科検診、土曜参観

入園式

遠足

土曜参観
夏の行事
七夕飾り、七夕発表会、プールあそび、お泊まり保育(年長)、夕涼み会

七夕飾り

七夕発表会

夕涼み会
秋の行事
運動会、古墳祭り(年長)、秋の遠足、おいもほり、おいもパーティー

運動会

秋の遠足

おいもほり
冬の行事
クリスマス発表会、お楽しみ会、おもちつき、公開保育(年少)、保育参観(年中長)、豆まき会、観劇会、
卒園遠足(年長)、卒園式

お楽しみ会

おもちつき

豆まき会
その他の行事

音楽会

お別れ会
※各月…お誕生会、たてわり活動 など
預かり保育(こあらぐみ)
早朝保育:07:40~保育開始まで
降園後:~17:30まで
夏休み、冬休み、春休みも預かり保育を行います。
費用については経費をご覧ください。
預かり保育(こあらぐみ)は、家庭的な温かさのある生活の中で好きな遊びをして過ごし、おやつの時間もあります。
預かり保育専任の保育者が、子どもたちが安心して過ごせるようにお預かりいたします。
通園バス
園を中心に2コースの送迎をしています。
1便(きいろコース) | 西府町、西原町、北山町、武蔵台1丁目、本宿町、東芝町 |
---|---|
2便(みずいろコース) | 日進町、住吉町1・4丁目、四谷1〜5丁目、分梅町、本町3・4丁目、片町 |
詳しいルートについては園までお問い合わせください。
